遊び・交流・学びの場
児童館,学童クラブ,子育てサークル,子育てサロン,つどいの広場,公園,小中学校などについてのご案内です
-
公園
「下京こあらの会」の協力のもと『下京親子Deおさんぽ 公園Map 2013』を参考に作成しました。(平成30年2月現在)
公園マーク説明
1名倉公園
西大路新城南宮道を西へ徒歩5 分。緑色の大きな藤棚のベンチが目印の公園です。
ビルとマンションに囲まれていますが,とても広い公園です。遊具とグラウンドが仕切られているので,乳幼児も安心して遊べます。2御前田公園
西大路新城南宮道を東へ,一筋目を南へ行った所にあります。鉄棒と砂場だけのこじんまりした公園です。
砂場にはカバーがかけられ,園内も清潔感にあふれ,とてもきれいな印象です。歩き始めたお子さんのあんよの練習などもできそうですね。3石が坪公園
七条第三小学校の東側にあります。
藤棚のベンチが真ん中にあり,公園全体を見渡せます。ブランコが2カ所にあるので,取り合いっこにならなくて良いかも。砂場にはカバーがかけてあります。ゆったりのんびりできるので,お天気の良い日にお弁当を持って出かけられそうですね。4比輪田公園
西大路七条を北へ,2筋目を西に行くとある見通しの良い公園です。
各遊具スペースが広く取ってあるので,すっきりした印象です。ベンチに腰かけて青空を眺めるだけでも爽やかな気持ちになれますよ。5御所ノ内西公園
ケーヨーデーツー七条店の南側,住宅に囲まれた可愛い印象の公園です。
遊具は,ブランコと鉄棒だけですが,親子でゆったり時間を過ごせるので,ほっこりします。6御所ノ内公園
西大路八条を北へ一筋目を西へ行ったところにあります。
公園の真ん中にとても大きなベンチコーナーがあり,日向ぼっこをすると気持ちいいです。デコボコ岩を登ったり,トンネルの中を通りぬけるすべり台は,子どもたちに大人気!7西塩小路久保公園
御前西塩小路を東へ行くと,見える電話ボックスが目印。
遊具とグラウンドがフェンスで仕切られていて,小さい子どもも安心して遊べます。石を貼り付けたトンネル付すべり台があります。広い空と周りの景色が気持ちいいきれいな公園です。
8光徳公園
千本五条を北へ,広いグラウンドが印象的です。
遊具があるのは一部分ですが,園内を周回できる道があります。夏は木陰がいっぱい。砂場の周りはベンチがあり,腰かけながら子どもを見守ることができるので嬉しいです。 近くにスーパー,ドラッグストアがあり,買い物にも便利。
9中堂寺公園
京都中央卸売市場第一市場青果一号棟のすぐ北側にある,東西に長い公園です。
ブランコもすべり台も2 台あります。迷路みたいな複合遊具も楽しめそうですね。南側の細い通りは「通り名の数え歌」♪~松・万・五条・雪駄ちゃらちゃら魚棚~♪の雪駄屋町通です(現在は中堂寺通と呼ばれています)。
10西新屋敷公園
七条千本を高架沿いに北へ5 分ほど歩くと見えてくる,L字型の公園です。
敷地の形を活かして遊具が設置されています。グラウンドではときどき,地域の方がゲートボールを楽しんでおられます。すべり台に上ると,高架を走る電車を間近に見ることができます。電車好きの子どもにはサイコーのひとときが過ごせそうですね。11小坂公園
壬生川花屋町を北へ,心臓病センター親友会島原病院南側にあり,明るくて,とても見通しの良い公園です。
木々と遊具が真ん中のグラウンドを取り囲んでいる感じです。ときどき,近隣の園児たちがお散歩にやってきます。12諏訪開公園
壬生川七条を北へ。マンションの隣に設置された公園です。
遊具はありませんが,とてもきれいに清掃されています。天気の良い日は,丸いベンチに腰かけてひなたぼっこすると気持ち良い! 地域の方に愛されている憩いの場という印象です。13梅小路公園
市街地の中心(京都駅から西へ徒歩約15分)にありながら人が緑と花で憩える空間として,また災害時には市民の皆さんが避難できる場所として,1995年から開園している面積約12.8ヘクタールの都市公園です。
公園内には,広々とした「芝生広場」,水と親しめる「河原遊び場」,フィールドアスレチックのある「すざくゆめ広場」などがあり,有料施設として,建都1200年記念の日本庭園「朱雀の庭」や,自然がいっぱいのビオトープ「いのちの森」,昔懐かしい「チンチン電車」(土日祝のみ運行),レストランや貸室(和室・茶室・イベント室)のある「緑の館」があります。
また,2012年3月に,京都市では初の本格的な水族館「京都水族館」がオープンしました。
公園の隣には,2016年4月に,鉄道の歴史を通して日本の近代化のあゆみを体感できる,日本最大級の鉄道博物館「京都鉄道博物館」がオープンしました。
京都水族館
【開館時間】10:00~18:00
※季節により異なる
※入場受付は閉館の1時間前まで
【休館日】年中無休
※ただし、施設点検、気象状況などで臨時休業あり【入館料】
一般料金 年間パスポート 大人 2,050円 4,100円 大学生・高校生 1,550円 3,100円 中学生・小学生 1,000円 2,000円 幼児(3歳以上) 600円 1,200円 京都鉄道博物館
【開館時間】10:00~17:30
※入館は17:00まで
【休館日】毎週水曜日/年末年始 ほか【入館料】
個人 団体 一般 1200円 960円 大学生・高校生 1000円 800円 中学生・小学生 500円 400円 幼児(3歳以上) 200円 100円 14柿本公園
猪熊五条北へ一筋目を西に入ったところの,住宅街の中にある小さな公園です。
周辺にはステキなお家が建ち並んでいたり,静かで,とても落ち着ける雰囲気です。百石(ひゃっこく)さんと呼ばれ,地域の人に親しまれている瑞雲院の東側です。15綾西公園
2008 年にリニューアルされた公園で,砂場にはカバーがかけられ,トイレなども清潔な印象です。乳幼児が安心して遊べる,柵で仕切られたコーナーがあります。自転車の練習ができる場所もあり,多くの子ども達が遊んでいます。大人用ストレッチ遊具もあり,運動不足解消にも。祀られたお地蔵さんが京都らしく良い雰囲気です。
16修徳公園
新町万寿寺北東角の下京修徳福祉ふれあい会館に併設された公園です。
桜や紅葉の木々が季節を感じさせてくれます。夏には水遊びのできる小川もあります。併設された修徳児童館でおむつ換えや授乳も可能。子ども用トイレを使うこともでき,乳幼児の親子連れには嬉しいです。下京図書館も併設されています。
17植松公園
東中筋正面南東角,東本願寺と西本願寺の間で,元植柳小学校の北側にあります。
乳児から中学生,老若男女,幅広く利用しています。平日の昼下がりは,タクシー運転手さんの休憩所にもなります。18東塩小路公園
ハローワーク京都七条とビックカメラの間にあって,公園というよりは休憩所のような雰囲気です。
お昼休みには近隣のビジネスマンが気分転換にたくさん利用しておられます。パーテーションで仕切られた分煙スペースがあります。園内南側では,在来線が目の前を通過します。19長刀鉾緑地
四条烏丸南側を東に向かって歩くと,ビルとビルの間に緑に囲まれたベンチが出現します。
ビジネスマンの休憩所にもなっています。20仏光寺公園
木屋町仏光寺南東角にあります。
園内から鴨川を眺められ,噴水もありとても気持ちよく過ごせます。桜の開花に合わせ「木屋町さくらまつり」が催されます。ライトアップされた夜の桜見物も感動しますよ。21有隣公園
富小路万寿寺,元有隣小学校の北側にある2017年8月にリニューアルされたとてもきれいな公園です。
リニューアル後には,新しいスイング遊具が2台や,大人用のストレッチ遊具も増えました。
乳幼児が安心に遊べ,パパ・ママ達のストレッチもでき,ゆったりと過ごせます。22五条公園
五条大橋北側にあります。なみなみのすべり台があります。
鴨川の上にあるので,見晴らしも良く,空気も気持ち良いです。春には,木屋町通と鴨川の桜が一度に見られる最高のロケーションです。園内のお地蔵さんが,京都らしさを引き立てています。23六条院公園
高倉五条を南へ徒歩1分,高倉幼稚園西側にあります。
S字型のジャングルジムが目印です。コンクリートでできたトンネルは,乳幼児に大人気の遊具です。南側のひろばでは,園児や小学生たちがボール遊びを楽しんでいます。広い公園なので,いっぱいかけっこできますよ。24稚松公園
高倉花屋町南東角,元六条院小学校北側にあります。
午前中はときどき,近くの園児たちがお散歩に来ています。午後は帰宅後の園児や小学生たちが元気に遊んでいます。25高瀬川正面公園
西木屋町正面南西角にあります。
こじんまりした地域の公園という雰囲気です。東側には高瀬川が流れ,京都らしさが感じられます。北には,ひとまち交流館京都があります。26皆山公園
河原町七条を北へ徒歩1 分,渉成園(枳殻邸)の南側にあります。
河原町通に面しているので,タクシー運転手さんのトイレ休憩によく利用されています。27郷之町こころ公園
令和2年7月に新しくできた公園です。河原町塩小路を北へ進み,2筋目を少し入ったところにあります。
公園の真ん中に赤色の遊具があり,西側を見ると京都タワーの上部がちょっとだけ見えますよ。28屋形町公園(通称:ひかり公園)
河原町塩小路を東へ,11 階下公園の西側の道を南へ,児童館を通り過ぎ高架をくぐり,崇仁第二浴場が見えたら左へ曲がり,道なりに行くとあります。赤い複合遊具が目印の公園です。
鴨川の河原へ下りることもでき,芝生のひろばもあります。手が届きそうなくらい近くを新幹線が走ります。桜の木があり,お花見にもいいですね。29北河原公園(南区)
崇仁第二保育所東側の道を高架をこえて南に行くと,カラフルな遊具が見えてきます。
南区なのですが,遊具もベンチも新しく大人用のストレッチ遊具も設置してあるので,子どもを遊ばせながら,パパやママの腰や背中の凝りもほぐせそうですね。