相談したい

子育てに関する相談窓口や制度・事業などについてのご案内です。

子ども・子育てに関する相談窓口

子育てに関する悩みなど総合的な相談

  • 子育てや健康についてお悩みのときは、ご相談ください。電話相談のほか、必要に応じ子どもはぐくみ室の職員が家庭訪問します。下京区役所子どもはぐくみ室(子育て相談担当)
    <受付時間>
    月~金 9:00~17:00(祝休日・年末年始を除く)
    075-371-7219

  • 乳幼児の子育てについてカウンセラー(公認心理師等)がお話を伺い、子育てのお手伝いをいたします。 こどもみらい館 子育て相談(予約制)
    075-254-8993ウェブサイト

  • 子どもや子育てに関する悩みを持つ保護者対象の相談電話
    24時間いつでも話したい時に電話してください。こども相談24時間ホットライン(京都市教育委員会)
    075-351-7834(または#7333) ウェブサイト

  • 子どもの教育上のさまざまな問題に関する相談こども相談センター パトナ
    こども相談総合案内075-254-8107
    カウンセリング(来所相談)075-254-1108
    ウェブサイト

  • 子育ての不安、不登校、非行、子どもを家庭で育てられないなどの相談。対象は18歳未満京都市児童相談所075-801-2929 ※南区・伏見区(深草・醍醐支所管内を含む。)にお住まいの方は第二児童相談所075-612-2727へ こどもSOS 児童虐待防止ウェブサイト
    あした笑顔になあれ

  • 地域における、子育てや福祉などに関する困りごとや悩みごとがあれば、地域の民生委員・児童委員、主任児童委員にお気軽にご相談ください。
    民生委員・児童委員、主任児童委員とは、厚生労働大臣より委嘱された方々です。元小学校区ごとに数名おられ、自宅の玄関先に「民生児童委員」の門標を掲げています。民生委員法により、守秘義務が課せられており、個人の秘密は固く守られています。ご自宅の担当委員が不明の時は、お問い合わせください。 下京区役所健康長寿推進課地域支援担当
    <受付時間>
    月~金 8:30~17:00(祝休日・年末年始を除く)
    075-371-7214

健康・医療等についての相談

  • 乳幼児の発育や発達等についてご相談ください。健康相談・育児相談・栄養相談を実施しています。乳幼児の歯やお口のことについて相談できる乳幼児歯科相談も実施しています。
    下京区役所子どもはぐくみ室(子育て相談担当) ・乳幼児健康相談
    <実施日時>
    原則 毎月第2・4火曜日午後(予約制・定員あり)
    ・乳幼児歯科相談
    <実施日時>
    奇数月 第4木曜日(予約制・定員あり)※但し11月のみ第5木曜日
    9:00~10:30実施
    075-371-7219

  • 子どもの成長や病気など子育ての中で困ったり不安に感じたことに小児医療の専門的立場から相談に応じます。また、不慮の事故から守るための具体的な情報を紹介するなど、保健医療の面からサポートしています。京都市子ども保健医療相談・事故防止センター「京(みやこ)あんしんこども館」
    075-231-8005(相談専用) ウェブサイト

子育てに関する情報提供等

  • 子育て関連のイベント情報を随時更新し掲載するとともに、さまざまな子育て支援施策や、幼稚園・保育園(所)・児童館などの施設情報、子どもに関する相談窓口など、京都市で実施している全ての子育て支援をカテゴリーに分類して掲載しています。 京都市子ども若者はぐくみウェブサイト

  • より身近な地域における子育て支援ネットワークの拠点として、京都市内のすべての児童館、保育園(所)及び認定こども園を「地域子育て支援ステーション」に指定し、子育て講座等の開催や子育てに関する情報提供など、子育て中のご家庭に気軽に利用していただけるよう様々な取組を行っています。 地域子育て支援ステーション
    児童館情報はこちら 保育園(所)・認定こども園(保育園部分)情報はこちら

障害や発達の遅れについての相談

  • 発達の弱さや遅れ、障害などの相談 京都市発達相談所
    <受付時間>
    月~金 8:30~17:00
    (祝休日・年末年始を除く)075-801-9182
    ※南区、伏見区(深草・醍醐支所管内を含む。)にお住まいの方は 第二児童福祉センター(発達相談部門)へ <受付時間>
    月~金 8:30~17:00
    (祝休日・年末年始を除く)075-612-2700

  • 障害児(者)福祉サービス等の利用についてわからないことがあればお気軽にご相談ください。(下京区担当) 京都市中部障害者地域生活支援センター「にしじん」
    075-417-1630 ウェブサイト
    京都市中部障害者地域生活支援センター「なごやか」
    075-813-0503 ウェブサイト
    京都市中部障害者地域生活支援センター「らくなん」
    075-692-1139 ウェブサイト

  • 障害や発達に遅れがある子どもを育ててきた経験者等が、同じ立場でご相談に応じます。 障害者相談員(発達相談員を含む)
    お住まいの圏域の相談員の連絡先は下記までお問い合わせください
    下京区役所障害保健福祉課
    <受付時間>
    月~金 8:30~17:00
    (12:00~13:00及び祝休日・年末年始を除く)
    075-371-7217

  • 子どもの発達や障害にかかわる教育、就学に関する相談 障害にかかわる子どもの教育電話相談(京都市教育委員会)
    <受付時間>
    月・火・木・金
    10:00~12:00 13:00~17:00
    (祝休日、年末年始、お盆前後を除く)
    075-254-1155

  • 障害のある子どもの教育に関する様々な相談(子育て・就学・教育・卒業後の生活や就労について等)窓口はお住まいの小・中学校区によってエリアが分けられています。
    詳細は教育委員会総合育成支援課まで075-352-2285 総合育成支援教育相談センター(育(はぐくみ)支援センター)/各京都市立総合支援学校内 <受付時間>
    月~金 9:30~16:30(祝休日、年末年始、お盆前後を除く) 北 総合支援学校075-431-6636
    白河総合支援学校075-771-5510
    東山総合支援学校075-561-3373
    東 総合支援学校075-594-6501
    鳴滝総合支援学校075-461-3221
    西 総合支援学校075-332-4275
    呉竹総合支援学校075-601-9104
    桃陽総合支援学校075-641-2634

児童虐待に関する相談

  • 子育ての不安、不登校、非行、子どもを家庭で育てられないなどの相談。対象は18歳未満京都市児童相談所075-801-2929 ※南区・伏見区(深草・醍醐支所管内を含む。)にお住まいの方は第二児童相談所075-612-2727 へ こどもSOS 児童虐待防止ウェブサイト あした笑顔になあれ

  • 児童虐待に関する相談・通告 子ども虐待SOS専用電話(24時間365日対応)075-801-1919 児童相談所全国共通ダイヤル 189 ※児童相談所開設時間帯は、各児童相談所で受け付けます。

  • 「親子のための相談LINE(ライン)」の開設について
    京都市では、令和5年2月1日から、子育てや親子間の悩みごとなどの相談を受け付けるため、SNS相談窓口を開設しています。
    パパもママも、子どものあなたも、悩みを一人で抱え込まないで御相談ください。
    相談に当たっては、下記の二次元コードを読み込み、相談情報を入力のうえ、御相談ください。 対象者 京都市在住の子ども・保護者等
    相談時間 平日:午前10時から午後8時まで
    相談内容 子育てや親子間の悩みごとなどの相談を受け付けます。
    相談に当たっては、LINEアプリを取得後、二次元コードを読み取り、「友だち追加」を選択してください。

    ※急いで相談したい場合

    児童虐待かも・・・と思ったら、すぐにお電話ください。
    児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」※通話料無料

    御自身の出産や子育てに悩んだら・・・ 子育てに悩む人がいたら・・・
    児童相談所相談専用ダイヤル:0120-189-783(いちはやくおなやみを)(通話料無料)
    ※一部のIP電話からはつながりません。

    お問合せ先 京都市児童相談所相談課
    (電話)075-801-2929 (FAX)075-822-4175

心、悩み、いじめ等の相談

  • 育児や子どものことで悩んでいる保護者の方々や、友達や勉強、身体のことで悩んでいる子どもたちのための電話相談。研修を受けたボランティアが相談に応じます。 親と子のこころのほっとライン(京都市PTA連絡協議会)
    075-801-1177 ウェブサイト

  • ボランティア相談員による電話相談。
    生活の智恵から、子育ての悩み、対人関係の悩み、ちょっと聴いてほしいときの相談相手など、ジャンルを問わず、誰でも、どんなことでも気軽に相談できます。 温もりの電話(京都市地域女性連合会)
    <受付時間>
    月~金 10:00~12:00
    (祝休日・8月中旬・年末年始を除く)
    075-212-0300

  • 子どもの「いじめ」に関する悩みについて、専任の相談員がメール相談に応じています。 いじめメール相談
    ウェブサイト

  • いじめ問題やその他の悩みごとを抱える、子どもや保護者のための電話相談窓口24時間子どもSOSダイヤル
    0120-0-78310 ウェブサイト

  • ニート、不登校等の状態にある子ども・若者(30歳代まで)の社会参加や社会的自立に関する相談に応じ、適切な支援機関の紹介や情報提供等を行います。 子ども・若者総合相談窓口(京都市中央青少年活動センター)
    075-708-5440 ウェブサイト

  • 犯罪被害、非行問題、交友関係などに関する相談ヤングテレホン(京都府警察本部少年サポートセンター)
    075-551-7500 ウェブサイト

  • 思春期・青年期のこころの健康に関する相談 京都市こころの健康増進センター
    075-314-0874 ウェブサイト

子どもの権利・人権に関する相談

  • いじめ、体罰等子どもの人権問題子どもの人権110番(法務局・人権擁護委員協議会)
    0120-007-110 ウェブサイト

  • いじめ、児童虐待、学校問題、少年事件など、子どもの権利に関する法律相談子どもの権利110番(弁護士会)
    075-231-2344 ウェブサイト

DV相談

  • 配偶者(事実婚・元配偶者を含む)や恋人など親密な関係にある男女間における暴力について悩んでおられる方の相談窓口 京都市DV相談支援センター(配偶者暴力相談支援センター)
    DV相談専用電話075-874-4971
    緊急ホットライン075-874-7051(相談受付時間外の緊急時はこちらの番号へ)
    ウェブサイト

  • DVやセクシャルハラスメント、ストーカー等の女性への暴力の問題に女性のカウンセラーが助言します。(対象者:女性) ウィングス京都 女性への暴力相談(面接)
    075-275-9933(予約専用) ウェブサイト

  • 「暴力を受けている」又は「暴力をやめたい」など、DVに悩む男性の相談に男性カウンセラーが応じます。(対象者:男性) ウィングス京都 男性のためのDV電話相談
    075-277-1326 ウェブサイト

  • 配偶者(事実上同様の関係にある者を含む)からの暴力の防止及び被害者の保護を図るための施設です。 京都府家庭支援総合センター(京都府配偶者暴力相談支援センター)
    DV相談専用電話
    075-531-9910 ウェブサイト

制度・事業

ちょっと助けてほしい…

  • ファミリーサポート事業
    子育ての手助けをしてほしい人(おねがいさん)と、子育ての手助けをする人(おまかせさん)が、会員となり助け合うボランティア活動です。
    保育施設(幼稚園・保育園等)の開始前や終了後子どもを預かってほしい、保育施設までの送迎、学童クラブ終了後、習い事の送迎、通院や外出時、冠婚葬祭の時、一時的に子どもを預かってほしい時などにご利用できます。
    ご利用には、あらかじめ会員登録が必要です。
    おねがいさん(依頼会員)に会員登録をするには
    対象:京都市内在住、又は京都市内に勤務先がある12歳までの子どもがいる方、及び妊婦。
    利用対象となる子どもの年齢:生後~満12 歳まで
    1: センター・下京支部へ登録会の参加を電話予約してください。
    2: センター・各支部で登録会を実施しますのでご参加ください。
    登録会実施日については、センターもしくは下京支部にお問合せ、もしくはセンターホームページをご覧ください。
    登録料や年会費は無料です。
    活動場所
    おまかせさん(提供会員)のご自宅を基本とします。ただし、場合によってはおねがいさん(依頼会員)のご自宅での活動も可能です。 3 か月未満の乳児の援助は、おねがいさん宅で、おねがいさん(依頼会員)の在宅中に行います。
    利用時間と料金(おまかせさん(提供会員)は有償のボランティアです)
    月曜日~金曜日 7:00~ 19:00 → 1時間あたり700円
    土・日・祝休日及び平日(7:00~ 19:00)以外の時間帯 → 1時間当たり900円
    ※最初の1時間までは、それに満たない場合でも1時間とみなします。
    ※兄弟を同時に預ける場合は、2人目以降は半額です。
    ※交通費やおやつ、食費等は実費でおねがいさん(依頼会員)が負担します。
    ※報酬は、会員同士の直接の受け渡しとなります。

    おねがいさん(依頼会員)のご利用方法

    STEP1 利用の申込(会員証が届いてから)
    センター又は支部へ電話をします。「手助けしてほしい内容」をできるだけ具体的にお伝えください。
    センターは提供会員に「手助けしてほしい内容」を伝え、引き受けられるかどうかお尋ねします。
    ※お探しするのに1 週間程度かかることがあります。
    STEP2 センターが了解を得られた提供会員を紹介
    紹介後、依頼会員から提供会員へ電話をしていただきます。
    ※条件の合う提供会員がおられない場合もあります。
    STEP3 事前打合せ(顔合わせ)
    書類を準備して、子どもと一緒に提供会員に会います。送迎の場合は保育施設の職員にも提供会員の紹介が必要です。
    STEP4 活動の約束
    提供会員に直接、希望の日時を連絡しお願いします。
    約束した日時を事前にセンター又は支部へ連絡します。
    ※連絡がない活動は、ファミリーサポートセンター補償保険の対象外となリます。
    ※ご希望の日時に提供会員のご都合がつかない場合もあります。
    STEP5 援助活動と報酬の支払い
    活動が終わったら、感謝の気持ちを忘れずに提供会員へ報酬を渡しましょう。
    提供会員が書いた報告書にサインをし、「依頼会員控」 を領収書として受け取ります。
    <受付時間>
    月~土 10:00~17:00(日・祝・年末年始は休み)
    京都市ファミリーサポートセンター(公益社団法人京都市児童館学童連盟内)075-682-6238
    京都市ファミリーサポートセンター下京支部(京都市崇仁児童館内)075-341-6803
    ウェブサイト
  • ばぁばサービスピノキオ
    ピノキオの「ばぁば」たちは、自分の子どもを含めて、たくさんのお子さんを見てこられた経験豊富なベテランばかりです。
    急な用事やお仕事、病気や怪我、リフレッシュ等、様々なご事情でお子さまを預けたいときにご利用いただけます。

    必要な時に必要な時間、気軽に利用できる「一時あずかり保育」

    ピノキオ

    北区小山南大野町22番1
    対象年齢
    生後6か月~9歳(小学3年生)まで
    定員
    10名(同時間帯)
    利用時間
    8:00~21:00 ※年中無休(但し12/31~1/3を除く)
    利用料金
    1時間600円 ※送迎が必要な場合は1回1,350円

    ピノキオ 御所南

    中京区瓦町552番地(高倉二条下る)
    対象年齢
    生後6か月~9歳(小学3年生)まで
    定員
    10名(同時間帯)
    利用時間
    月~金 8:00~19:00 ※土日祝、年末年始は休み
    利用料金
    1時間500円 ※送迎が必要な場合は1回1,350円
    <お問合せ・ご予約専用ダイヤル>
    075-334-6770(平日8:30~17:00)FAX:075-334-6769 ばぁばサービスピノキオ

    利用者のお家でお預かりさせていただく「在宅保育」

    • ばぁばがお預かりしますので、実家に預けているような感覚でご利用いただけます。
    • お母さんが留守の間や、お母さんがおうちで忙しい間、経験豊かなばぁばがご自宅でお子さまと一緒に過ごします。
    • おうちで預かるので、お子さまも環境が変わらずに安心できます。

    送迎サービスと合わせてのご利用も可能です

    例えば・・・
    • 保育園等にお迎えに行かせていただいた後一緒に帰宅して、そのままお母さんのお帰りまで ばぁばが一緒に過ごします。
    • おうちでばぁばと一緒に過ごした後お母さんの職場や習い事の教室までお送りします。
    対象年齢
    生後6か月~9歳(小学3年生)まで
    利用料金
    1時間1,069円(場合によっては、おうちまでの往復交通費が必要な場合もあります)
    利用時間
    7:00~21:00(時間外の場合は、ご相談ください。)
    送迎サービス料金
    1回(1時間以内)1,350円(事務費8%を含む)
    注意事項
    • 安全確保の観点から、お子さま一人に対してばぁばがー人の対応になります。ご兄弟姉妹など、お二人の預かりの場合は、ばぁば二人の対応になります。
    • お預かりに専念させていただくため、お掃除や調理等と併せてのサービスは承っておりません。
    • 必要な食事やおやつ類、ミルク等はご用意ください。
    • 原則として、預かり中の外での遊び等は、安全確保のため実施しておりません。

    各種イベント時に別室でお預かりする「イベント時に別室保育・出張保育」

    在宅保育サービスの他に、各種イベント時に別室でお預かりする「イベント保育・出張保育」もご利用いただけます。詳しくはお問い合わせください。
    公益社団法人 京都市シルバ一人材センター(紫明事務所)
    〒603-8163 北区小山南大野町22番地1(北部支部事務所敷地内)
    075-334-6767(平日8:30~17:00)FAX:075-334-6769
  • くらしの助け合いの会(京都生活協同組合)
    「困った時はお互いさま」の気持ちで、普段のくらしを、組合員【利用会員(援助を受けたい人)・活動会員(活動できる人)・賛同会員(会の活動に賛同できる人)】どうしが助け合い支え合う活動です。
    子育て家庭の援助、買物、食事作り、掃除、洗濯など家事の一部、外出の付き添い、通院同行などで利用できます。
    登録制となっていますので、会員登録をお願いします。年会費は1,000 円で、万一の事故に備えた保険料や会員への連絡、会の運営に使われます。
    また、京都生協の組合員でない方は、組合員登録が必要となります。会へご相談ください。
    ※京都生協への加入の手続き時に、4口 2,000円(1口 500円からでも加入可)の加入出資金をお預かりしています。(お預かりした加入出資金は、退会時にご返金いたします。)
    活動場所
    利用会員のご自宅・病院など
    対象年齢
    年齢制限なし
    利用時間
    9:00~17:00 月~土(日・祝休日は休み 夏冬休みあり)
    料金
    1時間 900 円(うち200円は運営費)+交通費 時間外はご相談ください。
    ※交通費は、徒歩・自転車(往復)2㎞ 以上10㎞まで100 円、使用した交通機関の実費となります。援助を希望される方は、まずお電話ください。

    利用の流れ

    STEP1
    事務局コーディネーターが依頼内容をおうかがいし、地域のコーディネーターに連絡します。
    STEP2
    地域のコーディネーターが、訪問して、具体的な相談をします。
    STEP3
    日程や内容など条件に合う活動会員に、活動を依頼します。
    STEP4
    いよいよ活動開始。スムーズに活動できるよう初めは地域コーディネーターも同行します。
    お問い合わせ:くらしの助け合いの会
    075-465-6886(受付時間 月~金 10:00~16:00 土日祝日は休み) ウェブサイト

残業等のため帰宅が遅くなって心配…

  • トワイライトステイ
    残業や夜間に及ぶ業務等で保護者の帰宅が一時的に遅くなり、生活指導や家事の面で困難を生じている場合に、22:00まで子どもを預かる事業
    対象:小学生(6~12歳)
    利用時間:17:00頃~22:00
    送迎:行きは子ども自身。帰りは保護者の迎え
    ※利用料についてはお尋ねください。
    ※利用料金のほか、年齢に応じた食費相当額が必要となります。
    市内の児童養護施設(8か所)
    母子生活支援施設(3か所)
    その他(2か所)にて実施 窓口:下京区役所子どもはぐくみ室(子育て相談担当)
    <受付時間>
    月~金 8:30~17:00(土・日・祝・年末年始を除く)
    075-371-7219ウェブサイト

冠婚葬祭、疾病、出張等で一時的に家庭で養育できない…

  • ショートステイ
    保護者の病気、出産、冠婚葬祭、出張、看護、事故、災害、育児疲れなどにより、家庭での養育が一時的に困難となった児童を一定期間養育する事業
    対象:小学校修了前の子ども(0歳~12歳)
    利用期間:1回の利用につき7日以内(~6泊7日)かつ1箇月に7日以内
    ※利用料についてはお尋ねください
    ※利用料金のほか、年齢に応じた食費相当額が必要となります。
    乳児院(2か所)
    市内の児童養護施設(8か所)
    母子生活支援施設(2か所)
    その他(3か所)にて実施 窓口:下京区役所子どもはぐくみ室(子育て相談担当)
    <受付時間>
    月~金 8:30~17:00(土・日・祝・年末年始を除く)
    075-371-7219ウェブサイト

里親支援・ショートステイ事業

  • 「きょうと里親支援・ショートステイ事業拠点 ほっとはぐ」
    地域の親御さんの子育てを支援する拠点、そして、子どもの育ちを一緒に応援してくださる里親(はぐくみさん)を支援する拠点として、令和2年10月に下京区に発足しました。
    <里親養育支援事業>
    ・里親制度の普及啓発
    ・里親養育委託後支援
    ・里親とのマッチング支援
    ・地域支援及びサロン活動
    <ショートステイ事業>
    病気、育児疲れなどの、様々な理由で家庭における児童の養育が一時的に困難となった場合の支援
    利用日:金曜日~日曜日
    対象児童:2歳児~小学生
    問合せ・申込:お住まいの区役所・支所子どもはぐくみ室 住所:〒600-8375 下京区下松屋町通五条上る下長福寺町264
    075-202-1733